バレンタインデーの時期になるとどの店もチョコレートで溢れますが、なぜこの日にチョコレートをプレゼントするようになったか知っていますか?
ブログ主は小学生の頃、好きな男子などいなかったのに、バレンタインというイベントに参加したくて、チョコをあげようとしたのですが、直接渡せずに、男の子の家の前に置いてきたことがありました。
大なり小なり女性ならば、バレンタインデーにまつわる思い出を持っている人も多いのではないでしょうか。
この記事ではバレンタインデーの由来とともに、日本にどのように広まっていったのかについて紹介しています。
バレンタインデーの由来
バレンタインデーはキリスト教の聖人である聖ヴァレンタイン(ヴァレンティヌス)が処刑された西暦269年2月14日が由来となっています。
当時の皇帝クラディウス2世が、「若者が戦争に行きたがらないのは、家族などの大切な人がいるからだ」として大切な人を作らせないために結婚を禁じました。
家族がいようがいまいが戦争に行きたい人なんていないのが普通だと思うのでが、この皇帝は自ら戦争に行き、勝利を重ね、市民に人気があったそうです。
当時のローマ皇帝=戦場で戦う最高司令官でもあったので、戦場で大切な家族を思う兵士たちを見て、歯がゆい思いでも持っていたのでしょうか。
そんな中、結婚できずに戦地に送られていく若者たちを哀れに思い、聖ヴァレンタインが皇帝の命令に背き、密かに結婚式を執り行ったため、処刑されてしまったのでした。
バレンタインデーが始まったのは?
14世紀頃にバレンタインデーは恋愛と結びつけられ、様々なイベントが行われるようになりました。
日本におけるバレンタインデー
日本においてはモロゾフやメリーチョコレートなどが最初に行ったといわれていますが、最初に行ったと名乗るメーカーは複数存在し、実際はよくわかっていません。
最初のバレンタインの広告は1936年にモロゾフが出したことはわかっています。それから、様々なメーカーが細々とバレンタインキャンペーンを始めたようです。
とにかく、日本においてはメーカーや業者が1950年代頃からキャンペーンをやり続けたましたが、あまり浸透せず、しかし、イベントとして定着したのは1970年代です。
オイルショックの不況による小売店の売り上げ低迷脱出のため、小売業者が積極的にキャンペーンをして浸透しました。
なぜ日本では女性から男性へチョコレートを贈るのか?
最近は少々、事情が違ってきましたが、80年代から2000年代前半頃までの日本ではバレンタインは女性から男性へチョコを送るイベントと認識されてきました。
これは日本だけの習慣で、欧米ではチョコに限らず、マシュマロといったお菓子、花、宝石などが定番になり、男女ともに交換しあいます。
日本で最初にバレンタインデーが普及したのは中高生の女子たちです。
2月14日に中高生の女子たちがチョコレートを配ったことで、女性から男性へチョコレートを贈るイベントとしてバレンタインが定着したのでしょう。
その後、成人した女性たちにも広がり、職場の同僚や上司の人間関係を円滑にするための義理チョコなるものも生まれ、お歳暮のような扱いにもなったのでした。
チョコがプレゼントとして定着した理由を考えてみた
チョコレートが定番になれたのは、メーカーの努力以外にも好きな人に手作りのお菓子を送りたいという女子中高生たちのニーズにもマッチしたからだと思います。
バレンタインデーが定着した1970年代や80年代は、家庭にまだオーブンや電子レンジが普及していないため、簡単かつ見栄えのいいお菓子は作りづらかったのです。
しかし、チョコレートはお菓子作りの中でも難易度が低く、オーブンがなくても見栄えがします。
そのため、お菓子作りをしたことがない女子にとってもうってつけだったことでしょう。
バレンタインデーを楽しもう
欧米では男女にかかわらず、好意を伝え合う日ですが、日本では女性から男性にチョコを贈り、愛を伝える日となってきました。
しかし、最近では自分用や友チョコと用途や目的は多様化してきました。バレンタインデーは売り時稼ぎ時ということもあり、様々なブランドが限定商品を出してきます。
チョコ好きにとっては嬉しい時期ですが、財布的には苦しい時期でもあります。しかし、だからこそ、とことんまで楽しみましょう。